尼崎市立小田公民館(JR尼崎駅潮江方面歩く3分)
https://yahoo.jp/ZTCpP0
にて当会主催の環境セミナーを行います。

チラシはこちら→ 20190323チラシ校正原稿 (1).pdf
☆第一講:「生物多様性と私たちの暮らし」
講師・環境カウンセラー 木 奈津美 さん
生物多様性という言葉を聞いたことがありますか?
実は私たちの暮らしにとても密接にかかわっていて、
豊かな暮らしを支えてくれています。
今回はそんな生物多様性をやさしくご紹介します。

木さんは生物の専門家です。特にお好きなのは「虫」。
講座では聞いたことがないような虫の名前や生態が紹介されるかも(笑)
企業にも「生物多様性」をどう導入していくか、期待が高まっています。
ビオトープを作る、緑化する以外に、企業として何ができるのか、
専門家の意見を聴いてみてはいかがでしょうか。
☆第二講:「気候変動から地球温暖化を考える」
講師・環境カウンセラー 西田 和生 さん
私たちは、明日も、来月も、来年も
これまでと同じようなことが続くだろうと信じて暮らしている。
しかし、これは私たちがたかだか、
70、80年生きてきた間に経験したことが基になっている。
過去80万年の気候を見ると、
およそ10万年周期で氷期と間氷期を繰り返している。
この間、大気中の二酸化炭素の濃度は、
氷期は約180〜200ppm、間氷期は約280ppmとほぼ一定であった。
2018年現在の大気中の二酸化炭素濃度は400ppmである。
過去80万年間の気象データでは、このレベルに達したことはない。
この増加はひとえに人間の活動によるものである。
これからの気候は果たしてどのようになるのであろうか。

西田さんの温暖化関係の講演は非常にわかりやすく、人気があります。
結局、現状ってどうなってるの?どう対策すればいいの?
そんな思いをお持ちの方にはぜひとも受講していただきたいです!
お申し込みは:FAX 06-4868-3811
メール goiken28☆gmail.com(☆を@に変えて送信ください)にて
参加費用:環境カウンセラーひょうご会員は無料。
その他の方は500円(資料代)
領収書・受講証明書も発行できますので、
社内の環境教育の研修(ISOにおける力量向上教育など)としてもお使いいただけます。
お申込みお待ちしております。